令和2年度 成人式(ZOOM)

オンライン参加を希望する人へ
オンライン参加は「ZOOM」を使います。
必要なもの
 パソコン、スマホ、タブレットなどのインターネットに接続する機器および回線
当日までの準備
 「ZOOM」アプリのインストール(下記、参照)
 ブラウザの利用もできますが、アプリのほうが簡単です。
 スマホ、タブレットもアプリに誘導されます。
 「ZOOM」の接続確認
 自分で新規ミーティングを立ち上げて、移り具合を確認してください。
 自分の室内を写したくない場合は、背景設定をしてください。
 「Snap Camera」などのアプリを使うこともできます。(仮装はNG)
当日の動き
 「ZOOM」ミーティングへの参加
 スタッフは12時に会場入りして、ホワイエ(ロビー)で仮のセッティングを始めます。
 13時までには「ZOOM」を接続しますので、とりあえず参加してください。
 14時までに、接続確認をします。
 この間、スタッフは仮セッティングから本セッティングをしているのでバタバタです。
 本番の状況
 会場からは2台のカメラで映像を送ります。(参加者2名分です)
 音声は演台を主として会場内の音声を送ります。
 会場には新成人の背後にスクリーンを置き、
 プロジェクターで「ZOOM」の映像を映します。
 リモートで参加する人の映像が映し出されることになります。
 リモートで参加する人からの音声は流しません。
 2台のカメラのうち、メインのカメラの映像と音声をYouTubeでライブ配信します。
 ライブ配信の動画はしばらくの間(2週間程度)、YouTubeで視聴できます。
 式典の終了で「ZOOM」は終了の予定です。
「ZOOM」アプリのインストール
 スマホ、タブレットの場合、「ZOOM」アプリを検索してください。
 「Zoom Cloud Meeings」がインストールするアプリです。
 ダウンロード、インストールをしてください。
 アカウントの登録はしなくても構いません。(お任せします)
「ZOOM」ミーティングの参加
 アプリを起動し、「参加」→ミーティングID、パスワードの入力をします。
 招待URLから入る場合は、アプリに誘導されます。ID、パスワードの入力は不要です。
 式典の開始まで、移り具合の調整をしてください。会場からも確認します。
 会場からホスト用、プロジェクター用のパソコンも参加者に加わっています。
 これらはカメラを切っていますので、非表示設定をしてください。(設定は下記)
 式典が始まりますと、リモートからの音声を流すことはできませんので、
 リモート参加者の音声を切ります。
 会場からは式典の音声を流しますので、聞いてください。
 「ZOOM」の設定は、画面下の「詳細」、「ミーティング設定」から設定してください。
 「非ビデオ参加者を表示」をオフにすると、カメラ無しの参加者を消せます。
 自分の名前は表示してください。(「参加者」→「名前の変更」)
自分の背景を変える方法
 SnapCamera などのアプリの使用ができます。
 カメラの映像をSnapCamera などのアプリを通して編集してください。
 インストール、使用方法などは下のリンクを見てください。
とりあえず、以上です。